継続することが苦手なのだけど、継続とはなんなのかしっくりくる概念を思いついたので自分のためにメモしておく。
現在の状態から、こうなったらいいなという理想の状態に向かう道のりには、もちろん革命的な一手のような素晴らしい変化もあるだろうけど、多くは現在できることの地味な積み重ねの果てにたどり着くものだと思う。
一手で理想状態に飛べることは学習曲線の初期においては見られるが、後半になるにつれて時間もかかるし地味な頑張りが重要になってくる。
そこで継続という概念が登場する。理想への道のりがいくら遠くであっても、イメージ可能な範囲内であれば小さなステップを繰り返し、固定の時間をかけ続けることで到達することができる。この小さなステップが継続である。
状態の変化という観点での継続は、遠くへ行くための必須の手段であり、その本質は大量の時間の投下と試行錯誤であり、それは一度に大量にかけるというより続けて少しづつ水滴を垂らすように行うものだろう、というのが現時点での継続に対する考え方。
学習曲線の最初の頃の一足飛びにできることが増える時と比較すれば、中盤のもどかしさで途中で諦めてしまいたくなるのもしょうがない。でもそこで、日々試行錯誤に足るだけの時間をかけて試行錯誤を重ねて、継続することで遠くへ行ける切符が手に入るのだと思う。