traPのブログ4月分読んだ
traPのブログを読んで「これいいな〜!」って言うだけのやつをやります。
最近traPの知っている人の多くが卒業してしまったこともあって、ブログをあまり読んでいません。そこで期間を4/1 - 5/2までの間で絞ってブログを一気読みしました。1時間くらいかけて50記事近く読みました。いや〜やっぱtraP面白いですね。ファンです。
読んだ記事の中から、特にいいなと僕が思った記事を紹介していきます。
【天気デッキ】入学式で隣の人に話しかけるための会話デッキTier表【左右差なし】【科学大理工系学生でも安心!】
入学式で隣の人に話しかけるの大事だ〜!こういう応援記事好き。
ちゃんとなんで入学式で話しかけるのかの理由が書かれていたり、ネタに振っている面白さだったり、そういったおもろさと真面目さのバランスと有用さを兼ね備えていて最高。
Tier表にコナンがいるの好きすぎる。あと割と話題として微妙なラインも入ってて好き
U64の3名によるB1振り返り(授業の感想と系所属)
これガチ有用記事ですごい。新入生の人にマジで役に立つタイプの記事でちゃんと新歓ブログリレーだなあと思いました。
特に講義の内容の感想おもろい
BOT 作ってみませんか?
traPodcastのRasさんの回とか、かしわbotとかtrapyojoとか、traPのBot文化っていいな〜と思います。フロントエンドの用意がいらないとか、フィードバックが返ってきやすいとか、色々要素として初学者向けなんでしょうね。新歓ブログでBot作り応援みたいな記事あるのいいなと思いました。
traQ環境羨ましすぎる
LaTeX in VSCode 環境構築編
本当に丁寧なLaTeXの環境構築記事。環境構築記事って、結構大変なので成功のパス一通り書き上げたら満足しちゃうというか疲れて力尽きる気がするのですが、エラーが出た時の対処法が丁寧に書かれていてびっくりしました。記事を書いた人がマジでえらい。
LaTeXタブとか知らない機能もあってよかった
Whitespaceでレポートを書いた話
めっちゃおもろかったです。こういうの大好き。
途中出てくるgif動画はどうやって作っているんだろう?とか、サクラエディタ使っているんだ!サクラエディタでWhitespace書く人少数っぽそう、とか色々感想が出てきそうな記事でした。ちゃんと満点じゃないんかい(満点はどうやれば取れるんや)みたいなオチもついてて最高。
技術的にネタに振っていく記事めっちゃ好き
VRChatワールド「クソでっけぇプッシャーゲーム」にHMAC‑SHA256署名付きクラウドセーブ機能を実装しました!【Udon#】
HMAC-SHA256署名をUdon#で実装したのすごい。これはTLで見かけたのですでに読んでいました。
2日で実装とか、traPの一部の人の実装パワーみたいなものを感じてよかったです。暗号系の実装は教科書的には自前でやらないようにと言われがちですが、こういった形で取り組んでいるのとてもいいな〜と思います。(OIDCの実装とかも似た話としてありそう)
万博に行こう
万博、ちょうど行く予定だったので助かります。こういったコンパクトに体験記と親切なアドバイスが載っているのマジで助かる。traPの記事は初学者とか慣れてない人に対して親切なものが多いなと感じていて、単純に読み物としても楽しいですしクオリティ高いなと思っています。