社会人3年目になった

2025年4月1日から社会人3年目に突入しました。振り返ります。

健康は何よりも重い

体調悪くなりそう、とか無理をしてるかも、と思った時に休む選択肢を取れるかどうかが大事だと感じます。しんどいけどもうちょっと頑張ろう、でその後ダーンと体調を崩してしまうと、短期的なパフォーマンスと引き換えに安定的なパフォーマンスを失います。

2年働く中で、「短期のトップスピードよりも長期の通常速度を取る方がいい」という考えになりました。背景として2つあります。
1つめは、体調は崩れるとなかなか戻らないことがまあまああるということです。去年の2月にコロナにかかったのですが、コロナが重症化して丸々1,2ヶ月休んでその後もパフォーマンスが3ヶ月近く戻らないことがありました。現在は完全回復しているのですが、こういった形で体調不良は不可逆に人から様々なものを奪っていくので、軽く見ない方がいいと思っています。
2つめに、自身のパフォーマンスは自分でコントロールできるけど、仕事の出来(アウトカム)は複合的な要因を受けるということです。仕事で成果を出せる時って、自分がめちゃくちゃ頑張ったからというのもあるけど、結構他のチームメンバーとか、上位層の判断とかの影響を受けます。自分がここだ!と思う時が会社的にはそうじゃないこともあります。そういった点で、いいタイミング、旬の仕事をつかむには、常に一定の速度を出していることが大事で、安定的な打率のところにチャンスが降ってくると感じています。
そういった意味で、健康を大事にして長期に渡り働き続けることが大事だなと感じています。あと体調悪いとシンプルにしんどいし。

休みやすいかどうかは会社によるので、今の会社ありがたいな〜と思っています。感謝。
とはいえコロナ以外で体調不良で休んだのは2年間で5回もないので、僕も体調管理を頑張っている方かも。引き続き体調第一でやっていきたいですね。

状況は変化していく。変化はよく見ると単なるイベントなので、捉え方次第

2年間仕事をしていると、良い変化も悪い変化もあって様々な状況の変化があります。そういった状況の変化を通しで眺めると、いくつか気づくことがあります。

まず良い状況の時は何をやってもうまくいきます。なのでイケイケドンドンで問題ないというか、全ての物事がイージーになるので些細なことを心配しなくて良い。むしろ大切なのは悪い状況の時で、例えばチームの雰囲気が不安寄りだなと感じた時にどう動くか、どういう心持ちでいるかが大事だなと感じます。
割と最近激動でようやく落ち着いた感じだったので、個人的な感情で嫌になってしまってよくない感情になることもありました。それでも固定時間を目の前の仕事にかけて向き合っていけば、昨日より今日良い方向に持っていくことができて、実は思ったよりも悪くないなみたいなこともたくさんありました。

そもそも、不安材料ってよく見たら単なる環境の変化やイベントだったりするので、それをどう捉えるかって人間次第だと思います。ネガティブに捉えて発散することも大切だけど、いつまでもネガティブに捉えるよりは、単なるイベントとして捉えてここからどうポジティブに持っていくか考えて行動に移して行った方がいいなという感覚を持っています。

環境を変える決断は頭を一回冷やしてみてからでも良い

仕事を続けていると環境を変えたいなと思うタイミングが出てきます。SNSで転職報告を見た時に自分の仕事がうまく行ってない時とか、嫌なことがあった時とか。でも、環境を変えたらバラ色の未来が待っているかというとそういうことはないなと感じます。
カジュアル面談だったり、知り合いと話をしていると、今の会社は少なくとも働く環境面では国内でかなり上位だなと感じます。新卒でこの会社に入ったので外が分からないという側面はあるけれど、それを差し引いても多分マジでいい会社です。なので、環境を変えることに期待しすぎない方がいいなと思うようになりました。
また、その場の思いつきで環境を変える決断をするのは結構微妙だと感じていて、自分から環境を変えにいくか、期限を切ってそこまでに環境が変わるのを待つかの選択肢を持っておく方がいいと思っています。幸いうちの会社は微妙や!と思って言ったら諸々が動いたり、環境側が変化して今と違う状態になったりするので、環境を別にする決断と、今の環境を変えていく・変わっていくことに期待する決断、両方を選択肢として持てるなと思います。

同期と仲良く

同期めっちゃいるので2年も経つと疎遠な人も当然出てきますが、仲の良い同期とは旅行に行ったりしています。
チーム外の人と関わることは大事だなと感じています。もちろん同期は友人としてめちゃ楽しいというのはありつつ、やっぱり個人に閉じたりチームに閉じたりすると視野が狭まってしまって会社のことがよく分からなくなるんですよね。チーム外の先輩のような斜めの関係とかもそうで、色々な人と話をすることで点として捉えていた会社が面になったり立体になったりします。その結果、会社の方向性を理解できて自分のムーブに修正を入れたりできるので、引き続き個人やチームに閉じずに動きたい。そういう点ではうちの会社は雑談を気軽に入れやすいので助かっています。

技術力

運用能力はある程度ついたけど、開発能力は微妙な感じがします。
社内コンテキストをあるレベルまで吸収したので、できないことが知らないからではなく、できないことはできないからになっちゃいました。なので実力をつける必要がある。地道に頑張ろうフェーズです。
あとは技術力に関連して、僕は結構検討をしすぎる傾向があるので、フィードバックを最速でもらいにいく動きをした方がいいなと感じています。あと基礎知識をつける。

抱負

  • 健康第一
  • 腰が重くならないようにする
    • フットワークは軽く
  • 人と話す
    • 自分やチームに閉じないで考え続ける

おわりに

そういや1年目で新人賞(開発)、2年目で開発本部賞をもらって社内表彰されました。嬉しい。
会社にいい影響を与えられるように頑張っていきたいですね。

参考